ルニヲ’s diary

NSFとNSRでミニバイクざんまい。

GPSロガーについてアレコレ その12

前回は、タコメータラインのノイズを拾うのか、タコパルスを入力すると、ストロークセンサが通信できなくなるという問題が発生。(問題その1)


また、タコパルスの取得方法の絡みか、エンジン回転数がスムーズに取得できていないという問題(問題その2)と、リアのストロークがうまく取得できないことがある(問題その3)などがありました。

問題その1は、フォトカプラでタコパルス入力とロガーの回路を分けることで対策。

f:id:runio:20210815191318j:plain

右上の黒い■がフォトカプラです。1個30円。秋月で購入。

問題その2は、ソフトの修正で対策。

問題その3は、リアフェンダーをペーパーでヤスって、艶を消すことで対策。
(赤外線センサなので、艶があると、うまく測定できない)

ってことで、対策版を持って、トミンBコースに行ってみました。
↓こんなコースです アルフィンの攻略ページより
トミンBコース攻略法 ミニバイク


結果・・・ようやく、それっぽいデータが取れるようになりましたexclamation

f:id:runio:20210815191732j:plain

赤が車速、黄色がエンジン回転数、水色がFストローク、紫がRストロークです。

フロントサスは、序盤の切り返しでの伸張と、3つのヘアピンでのボトムが見て取れます。
エンジン回転は、車速が上がっていう中での急激な上昇は半クラで、車速が下がっていく中での急激な上昇はシフトダウンですかね。半クラが入ると、エンジンパワーの比較はしにくくなりそう。
リアサスは、よーわからんです。

ってことで、ようやく、うまく動いたような。

走り慣れた、もてぎ北で測ってみたいですね。

GPSロガーについてアレコレ その11

GPSは落ち着いたので、最近はストロークセンサに手を出していました。
もう、全体的に、ドロガーのパクりです。

センサは、シャープの赤外線距離センサ(GP2Y0E03)を使いました。
インタフェースはI2Cです。

f:id:runio:20210726231829j:plain
側は3Dプリンタで製作。
コネクタも、ドロガーをパクってJSTの防水コネクタ。
純正は高いので中華だけど。(アリエクまみれです)

f:id:runio:20210726231903j:plain


んで、机上でそこそこ動くようになったので、もて北に持ち込んでみました。

こんな感じでフロントに装着。

f:id:runio:20210726231947j:plain


リアはこんな感じ。

f:id:runio:20210726232018j:plain


って、ここまでで想像付くと思いますが、ストロークセンサと言いながら、厳密にはストローク量は測っていません。
タイヤやフェンダーまでの距離を赤外線で測るということで、まぁストロークを測る、ってことです。

 本当にストローク量を測ろうとすると・・・結構大変です。
数万円掛かります。

 

これだったら、数百円の世界。

 

こんな感じで、距離が表示されることは確認。

f:id:runio:20210726232139j:plain

 

F strokeとR strokeがそれで、単位はcmです。

 

さて、ここまでは良い感じですが、実環境でうまく行かないのは、ソフトウェア開発あるあるでして。。。

 タコメータのパルスを入れると、ストロークセンサが固まる。。。

 

ってことで、現場ではどうにもならないので、データ取りとして、SPD+タコメータのみのパターンと、SPD+ストロークセンサのみのパターンでログを取ってみました。

 

まずは、SPD+タコメータのみのパターン。

f:id:runio:20210726232222p:plain

 

赤がスピード、黄色がタコメータですが、うーん。

 

タコメータが、ガクガクしてますね・・・。
パルス間の時間をμsec単位で測っているので、こんなガクガクになるはずは無いのだけれど・・・。

 何ががうまく行っていない模様。

 

続いて、SPD+ストロークセンサのパターン。

f:id:runio:20210726232244p:plain

 

赤がスピード、水色がフロント、緑がリア。

 

フロント、リアとも、上に張り付いている所がありますが、これはうまく測定できていないと、こうなるのでありまして。

 赤外線式なので、光によってうまく取れないこともあるようなのです。

 

フロントは大体取れているようですが、リアは結構取れていないですね。
これは、リアはリアフェンダーがテカっているので、エラーが出やすいみたいです。
(艶消しが推奨らしいので)

 リアフェンダーには、艶消しのステッカーを貼るとかしないとダメそうかな。

 

ってことで、今回のテストは終了。

 タコメータストロークセンサが同時に使えないのは、想定外でした。
やっぱり、高電圧のタコメータ回路と、ストロークセンサは別にしないとダメかも。
(GPSモジュールは大丈夫だったんだけどなぁ・・・)

 

フォトカプラで区切ってみるかなぁ・・・。

 

GPSロガーについてアレコレ その10

ホームコースのもてぎ北ショートコースで、2種類のロガーをテストしました。

 1つは、M5Stackで作ったロガー。GPSモジュールは、u-bloxのM8Nです。
もう1つは、ATOMIC GPSで作ったロガー。GPSモジュールは、M8030-KTという中華製ですが、コアはu-bloxのM8らしいです。

 あと、M5Stack版は、外部GPSアンテナ。ATOMIC版は、内部GPSアンテナ。
なので、前者の方が感度は良いはず。

f:id:runio:20210509165429j:plain

 

メーターパネル左にあるのがM5Stack版ロガーで、右上にあるのがGPSアンテナ。
タンクに付けているのが、ATOMIC版ロガー。左にある白いものは、モバイルバッテリーです。

さて結果ですが、どちらも動作は良好でした。

 

■軌跡の比較

【M5Stack版の軌跡】

f:id:runio:20210509165528p:plain

 

【ATOMIC版の軌跡】

f:id:runio:20210509165557p:plain

 

どちらも、ほぼ同じように記録されていますが、ヘアピンで1本だけアウトを回っている軌跡や、ピットイン時のラインが、M5Stack版の方が細くまとまっている点に、違いが見られます。

ですが、十分誤差の範囲内というか、それ以上かと。
GPSの誤差は10m程度ですが、軌跡を見る限り、1m程度なので。

 

■タイムの比較
ベストラップを比較すると、M5Stack版が47.068秒、ATOMIC版が47.058秒でした。
なお、もてぎ北ショートコースのトランスポンダーだと、47.067秒でした。

このあたりは、誤差や計測点の違いもあるので、M5Stack版が正確という訳ではありません。どちらもうまく行っていると言えるかと思います。


という訳で、まぁなんとか使いモノになるようになったかな?という所です。
GPSデータのみの測定であれば、ATOMIC版が、低コストで良い感じです。
値段は3000円しませんし、BluetoothGPS LAPSとの連携もできるので、お手軽版であればこれでOK。

 

M5STACK版は、拡張性を活かして、エンジン回転数や、サスのストローク等も計測してみたいですね。その場合、表示するツールも作らないといけませんが・・・。

 

GPSロガーについてアレコレ その9

自作ロガー(ATOMIC版)を持って、モテローの応援に行きました。

 

f:id:runio:20210418204522j:plain

 

第2パドックの駐車枠を、ロガー持って歩いてみました。

f:id:runio:20210418205326j:plain

 

結構ピッタリ。
イイ線行ってるんじゃないでしょうかexclamation

でも、歩きとバイクでは、速度が違うよね。
歩く速度なら良いけど、バイクだとダメとかありそうあせあせ(飛び散る汗)

・・・ってことで・・・。

仲間に協力して頂き、CBRドリームカップ車両に載せて、決勝を走ってもらいましたexclamation

んで、結果です。

 

f:id:runio:20210418205044j:plain

 

悪くないんじゃないでしょうかexclamation

1,2コーナーアップで、こんな感じ。

f:id:runio:20210418205048j:plain

 

前回の、もて北よりもバラ付いていないような気がしないでもない。。。
GPSモジュールの設定変更が、うまく効いたのかも。

今度はもて北で再チェックだexclamation ×2

 

GPSロガーについてアレコレ その8

また、別のGPSロガーを作りました。

ATOMIC GPSキットという、GPSモジュールを使ってみました。

f:id:runio:20210418204522j:plain

 

3000円くらいで、スイッチサイエンスで購入できます。
https://www.switch-science.com/catalog/6474/
こんなに小さくて安いのに、みちびき対応だし、SDカードスロットあるし、bluetoothも使える。
もちろん、プログラム書く必要はありますが、ルニヲロガーを流用してサクっと作りました。

で、先日のもてぎショートコース選手権で実験。
結果は、以下です。

 

f:id:runio:20210418204526j:plain

 

うーん、もう少し精度を期待してたんですが・・・。

設定が足りていないのかも。

 

ちなみに、以前photomate887で取ったログは以下の感じ。

 

f:id:runio:20210418204529j:plain

 

やっぱ、photomateって優秀だったんだなぁ、と感じる今日このごろです。

 

 

NSF100でタコってみた

NSR50用に作ったタコメータですが、NSFでも動かしてみました。

NSR50は2パルス1回転ですが、NSF100は1パルス1回転なので、計算式を×2にて動かしてみます。

 

youtu.beあっさり動いたじゃん。

と思いきや、回転数が合いません。

 

オシロで波形を見たいけど、M5Stackの中にタコメータ用の回路があるので、当たれない・・・。

なので、同じ回路をブレッドボードで組んで調べてみる羽目に。

 

結果、どうも波形がチャタっているっぽいので、チャタリング防止処理を入れて再トライ。

 

youtu.be

こんどはうまく行ったっぽいです。

 

走れないので、こんなことばかりやってます・・・orz